40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

静岡市議会 2022-02-09 令和4年 都市建設委員会 本文 2022-02-09

あと、今後の取組ですが、今回の緊急点検による対策以外にも計画的に実施しております通学路対策として危険な交差点における防護柵設置などの安全対策を進めておりまして、今年度末、令和3年度末までには暫定対策を含めて計画した65か所全てを完了する見込みであります。また、小学校から半径500メートル以内の通学路における歩行空間整備グリーンベルトなどの対策を今回の2月補正により前倒しを図ります。  

島田市議会 2021-03-16 令和3年3月16日予算・決算特別委員会経済建設分科会-03月16日-01号

もちろん、そんなにあちこちの市内小・中学校、25校だったかあるのだけれど、その通学路に関して、安全・安心の通学路対策をしてもらいたい。それは皆さんやっていると思いますが。  だから、いつ何時通学路事故があるか分からない。未然に防ぐのが一番大事ですので、事故が起きてからではしょうがないもので、だから、その辺でやれるべきところをちゃんとしっかりやってもらいたい。その辺はどうですか。

浜松市議会 2021-03-01 03月01日-03号

市民の日常と企業の経済活動を支える道路河川等のインフラについては、道路のり面防災老朽化対策耐震対策流域治水対策などの防災減災国土強靱化に向けて、国や県と密接に連携し、取組を強化するとともに、交通事故ワーストワン脱出に向けては、引き続き地域の意見を踏まえながら、ハード・ソフト対策を効果的に組み合わせ、通学路対策事故多発箇所への対策を実施し、市民の生命・財産を守る取組を一層進めます。 

袋井市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第3号) 本文

私、今の時点で出てきたものを、特にやらなければいけない上位のリストというのを、済みません、持ってきてございませんので、危険箇所というところであると申し上げられませんが、以前、京都亀岡市で事故があって、平成26年に県のほうで通学路対策推進会議、こちらでかなり詳細にいろいろなことをやって、道路管理者と一緒に進めてきた中で、今現在残っているものは市道村松宇刈線、こちらのほうが危険であるということを、当時

袋井市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第2号) 本文

本県では、こうした国の取り組みに加え、登下校中の児童等に危険が生じる可能性が高い箇所を潜在的な対策必要箇所に位置づけて、重点的な安全対策を実施していくため、平成25年度に、県警察本部県教育委員会、各道路管理者が連携し、30の市町の参画のもとで通学路対策推進会議を立ち上げ、平成26年7月には、静岡通学路交通安全プログラム、サブタイトルが通学路安全確保に関する取組方針を作成し、継続的に通学路安全確保

伊豆の国市議会 2019-03-05 03月05日-03号

静岡通学路対策推進会議が制定しました静岡通学路交通安全プログラム実施要領に基づき、当市において通学路対策推進会議設置しております。 まず、道路管理者市教育委員会及び各小学校通学路危険箇所抽出を依頼し、当推進会議において抽出された危険箇所合同点検交通診断を実施します。その結果に基づき、関係機関の市、県、警察により、現時点で対応できる対策を順次実施しております。 (3)です。

伊豆の国市議会 2017-09-07 09月07日-05号

通学路合同点検は、静岡通学路対策推進会議が制定しました実施要綱に基づき、道路管理者が市、教育委員会及び各小学校通学路危険箇所抽出を依頼することとなっております。直接、各地区へはお願いをしておりませんが、通学路は各学校で指定しており、各学校通学路危険箇所は把握できていると考えております。 

磐田市議会 2017-06-19 06月19日-02号

次に、通学路対策推進会議について伺います。 通学路対策推進会議は、平成24年4月以降、京都亀岡市を初めとして、登下校中の児童等が死傷する事故が連続して発生したことを受け、平成24年度から国土交通省文部科学省警察庁が連携し、緊急合同点検を実施するなど、通学路における交通安全の確保取り組みを推進することとしています。 

富士宮市議会 2017-02-17 02月17日-04号

平成24年以降、京都亀岡市を初めとして登下校中の児童等が死傷する事故が連続して発生したことを受けて、通学路安全確保推進に関する国の通知に基づき、児童等に危険が生じる可能性が高い箇所を重点的に安全対策を実施していくため、平成25年度に県警察本部県教育委員会、各道路管理者が連携し、静岡通学路対策推進会議を組織しましたが、取り組みについてお伺いしたいと思います。 

伊豆の国市議会 2016-11-30 11月30日-02号

都市整備部長石野好彦君) 通学路に対して地区要望という形ではちょっと集計ができていないんですが、静岡通学路対策推進会議という会議がございまして、これが伊豆の国市では、関係する団体として、警察大仁署ですね、大仁署交通課、それから沼津土木あと伊豆の国市と、あと学校教育委員会学校教育課、6つの小学校と、この皆さんが集まって、それで、要対策箇所というのを市内歩いています。

静岡市議会 2016-03-14 平成28年 都市建設委員会 本文 2016-03-14

まず、通学路に関する主な事業取り組みでございますが、主に小学校通学路対策として、平成26年度に教育委員会が主体となり、小学校静岡警察道路管理者委員となって構成する静岡通学路交通安全対策協議会を立ち上げ、静岡通学路交通安全プログラムを策定し、それぞれの管理者が必要な対策を講じながら、児童生徒が安全に通学できるようその確保に努めております。  

函南町議会 2015-12-02 12月02日-02号

1、小・中学生の安全を確保するための通学路対策は。 2、熱函道路とつながる急勾配の根岸坂町道対策は。 3、清水函南停車場線上沢本村地内の拡幅整備実現性は。 4として、来光川の観音橋上流整備計画は。 5、平井耕地の具体的な土地利用誘導の行程は。 よろしくお願いします。 ○議長(石川正洋君) 質問1の1から5までについて、建設経済部長。     

焼津市議会 2015-02-03 平成27年2月定例会(第3日) 本文

国及び県の要請を受けて焼津市でも通学路対策推進会議を置き、焼津通学路交通安全プログラムを策定し、点検の結果と対策が必要な箇所について一覧表を公表し、順次取り組みが行われているところですけれども、過日、市民から、2カ所の通学路について危険であると情報提供いただきました。1つは、西小学校通学路に当たる清見田公園南交差点1つは、港小学校通学路に当たる松の小径の生け垣です。  

  • 1
  • 2